家庭教師 アルファ・ネクサス


0120-02-5335/ 03-5389-3995 受付 09:00-24:00

Alpha Nexus

MENU

  • 受験コース
    • 医学部受験
    • 中学受験
    • 大学受験
    • 中高一貫校フォロー
    • 高校受験
    • AO・推薦・慶應ニューヨーク対策
    • 医学部受験予想問題
  • 特別コース
    • TOEFL
    • 英検
    • IELTS
    • TOEIC
    • オンライン家庭教師
    • 大学生向け家庭教師
    • 大学院入試(院試)
    • 社会人向け家庭教師
    • 短期・補習
    • 不登校支援
    • 就活支援
  • 在籍教師
  • 費用その他
    • 推薦のことば
    • 料金システム
    • お客様の声
    • Q&A
    • ここが頼れるアルファ ・ネクサス
    • スペースアートにつ いて
  • お問合せ
    • お問合せフォーム
    • 無料体験授業実施中

気をつけようこの問題

間違えやすい、気をつけたい問題の特集ページです。是非、参考になさってください。

中学入試算数基礎編1
数の性質

問1 54で割ると6余る、3けたで最も大きい整数は(     )です。
問2 54を割ると6余る、最も小さい整数は(     )です。


★解答・解説
「~で割る」 「~を割る」は、特に中学受験を目指す低学年の生徒さんを混乱させることが多いようです。
例えば、25÷6=4 あまり 1
これを言葉で表すと、
25 を 6 で わると 商が4で余りが1
となります。
もしも迷った場合は、このように例えをつくってみますと、約数と倍数のどちらが関連するかが判断できると思います。

問1 
求める数を□とし、商を△とすると、□÷54=△あまり6、
となりますので、□=△×54+6となり、
□は、54の倍数に6を加えた整数ということになります。
この条件のうち、3けたで一番大きい整数ですから、
999÷54=18あまり27より、求める整数は、
999-27+6(=54×18+6)=978より
978
となります。

問2 
求める数を□とし、商を△とすると、54÷□=△あまり6、となりますので、
54=□×△+6となり、
□は、(54-6=)48の約数で6より大きい整数(割る数□は余りより大きい)ということになります。
48の約数は、1,2,3,4,6,8,12,16,24,48
ですが、余りの6よりも大きくなければならないので、6以下の整数は当てはまりません。
よって求める整数は、残った48の約数のうちで最も小さい整数となり、8です。 

中学入試算数基礎編2
数の性質
問1 1から200までの整数で、6でも9でも割り切れる整数は全部で(     )個あります。
問2 1から200までの整数で、6では割り切れるが9では割り切れない整数は、全部で(     )個あります。

★解答・解説
上の2問も、ただ「求める式」だけを覚えて解こうとすると、途中で何をやっているのかわからなくなってしまうことが多いものです。そこで、まずは、「ベン図」を使って整理してみます。

  ベン図において1~200の整数で考えますと、6の倍数は、アとイの部分を合わせた部分で、
200÷6=33 あまり 2より、33個、
9の倍数は、イとウの部分を合わせた部分で、
200÷9=22 あまり 2より、22個
となります。

問1 
「6でも9でも割り切れる整数」というのは、6と9の公倍数  → 6と9の最小公倍数の倍数
→ 18の倍数
となり、ベン図では、イの部分となります。よって、
200÷18=11あまり2より、11個です。

問2 
ベン図をかいて確かめることなく、
『1~200の中に、6の倍数は33個、9の倍数は22個あるので、6で割り切れるが9では割り切れない整数は、
33-22=11より11個』
とやってしまう生徒さんが多いですが、これは間違いです。


上のベン図で、「6で割り切れるが9では割り切れない整数」
というのは、アの部分です。
つまり、6の倍数の個数(ア+イ)から9の倍数の個数(イ+ウ)をひいてしまうと、6の倍数ではない余計なウの部分までひいてしまっているわけです。
  よって、6の倍数の個数(ア+イ)から、6と9の公倍数(18の倍数)の個数(イ)をひけばよいので、問1の答えを利用して、 
  33-11=22より
22個となります。
中学入試算数基礎編3
場合の数

問1 赤青黄緑のカードを、それぞれ1枚ずつ1列に並べる方法は全部で(     )通りです。

問2 赤のカード2枚、青のカード3枚、全部で5枚のカードを1列に並べる方法は全部で(     )通りです。ただし、同じ色のカードに区別はありません。

★解答・解説
場合の数は、大きく分けて「並べ方(順列)」と「選び方(組み合わせ)」の2つに分かれます。
問1は、問題文にも「並べる方法・・・」とあるので、順列の処理で解きます。
問1 
樹形図で考えます。
   
  上の樹形図より、4×3×2(×1)=24より24通りです。
  問2も、問題文にも「並べる方法・・・」とあるので、順列で処理しておきます。

上の樹形図のように、左端に赤がくる場合が4通り、左端に青がくる場合が6通りで、4+6=10より10通りとなります。
ところが、ご覧のように、「赤2枚」「青3枚」を意識しながら樹形図をかかなければならず、このやり方では枚数が増えた場合、大変間違いやすいです。一見この問題は「順列で解く」流れに見えますが、実は同じ色のカードの区別がないため、カードを置く5か所のうち、赤のカード2枚を置く場所を決めることにより、残り3か所が自動的に3枚の青のカードとなるため、 赤のカード2枚を置く場所を、5か所から選ぶ組み合わせということになり、「組み合わせで解く」ことができます。

     1枚目の赤のカードを置く場所が5か所、2枚目の赤のカードを置く場所が、残りの4か所となり、5×4=20より20通りですが、1枚目と2枚目のカードを置く順番は考えないため、
20÷2=10より、この解き方でも10通りとなります。
中学受験の算数では、一般的にこのパターンの問題は「組み合わせ」として処理されます。

i

Contact Us

会社連絡先

住所: 東京都中野区中野1-30-23-1F

電話: 0120-02-5335 03-5389-3995

E-mail: info@alpha-nexus.jp

受付時間: 9:00-24:00

お問合せフォーム

Please enter your e-mail.

Please enter your name.

Please enter your subject.

Please enter your message.

上記の内容で送信します

Your message has been sent successfully.

Sorry, error occured this time sending your message.

会社概要
理念
個人情報について
教師登録フォーム
リンク

Copyright 2018, Alpha - Nexus

Do not use the images in this website.